デジタル工房って?

デジタル工房とは

デジタル工房では、デジタル加工機器を複数取り揃えており、3Dプリントやレーザー加工などが行えます。
デジタル加工を行う際は事前の準備が大切です。加工相談を経て、必要な材料・データを用意した後、加工を行います。
取り扱いの難しさから技術職員がサポートして制作を進めているとともに、これらの機器は1回の稼働時間が長時間に及ぶ特徴があります。

基本情報

・窓口対応時間:
  平日 9:00 ~ 17:00 (昼休み 12:30 ~ 13:30)
      ① 当日加工の相談は16:00まで
      ② 17:00以降の利用は延長使用届に記帳してください。(授業・課題のみ)
  土曜 9:00 ~ 12:30
・場所:
  7-105教室(7号館1階)
・受付:
  デジタル工房

使用手順

 ① 制作物、加工について技術職員に相談する
 ② 必要な素材・データを用意する
 ③ 予定した時間に加工を行う
 ※ 3Dプリンターの利用には使用料金が必要です。

使用の注意

作業机と簡易工具は常設しているのでルールを守って使用してください。

・使用した道具は所定の場所に綺麗にしてから戻す。
・作業後は、机の水拭きと掃除機をかけて退室する。
・作業机は必要以上に使用しない。
・消耗品は各自で用意する。
・デジタル加工機は授業課題以外での制作は受け付けておりません。
・不明なことがある場合は、技術職員にお尋ねください。

 機材一覧

技術職員の指導後、あるいは補助有で使用できるもの

真空形成機、レーザー加工機、3Dスキャナー、高性能3Dプリンター、3Dプリンター、光造形機、大型・中型CNC加工機

学生個人で使用できるもの

クレイオーブン、プロフォームカッター、真空脱泡機、簡易工具、アクリルヒーター

その他

① サポートの都合上、制作には技術職員との相談を踏まえ、適切な機器や方法を決めます。
② デジタル機器加工の必要性がない場合には、希望する機器を使用できないことがある旨、ご理解ください。